Menu
中3専用お申込み

※中1・中2生は準会場でお申込みください。

なが模試 長野県統一模試

中3専用お申込み

※中1・中2生は準会場でお申込みください。

長野県公立高校入試のしくみ

長野県の公立高校入試には、2月上旬に行われる「前期選抜」と3月中旬に行われる「後期選抜」があります。
2025年春の入学者選抜から、新制度導入により選抜方法が変更となりました。

2025年度入試の変更点は長野県教育委員会HPでご覧いただけます。

前期選抜

希望すれば誰でも出願ができる「自己推薦」形式です。
志願者は志願理由書(または自己PR文)を提出します。すべての実施校で面接、一部の実施校で作文(小論文)や実技検査を実施します。2025年はそれらに加えてすべての実施校で5教科の学力検査を行います。出題範囲は中3の12月までの基礎的な内容となっており、検査Ⅰ(国社英)45分・検査Ⅱ(数理)30分の予定です。

後期選抜

5教科各100点満点の学力検査と調査書45点満点(中学3年時の内申点)の相関で選抜を行います。一部の高校では、作文や実技試験を実施したり、傾斜配点(指定教科の配点を倍にするなど)を行ったりします。
また、2025年からはすべての高校で面接を実施することになりました。前期選抜と同じような「対面による面接」、または面接シートを用いた「紙上面接」を通して、主体的に学ぶ姿勢を確認されます。

入試日程(2025年度)

前期選抜 志願受付 2/3(月)~2/5 (水)
選抜実施日 2/10(月)
入学予定者の発表 2/19 (水)
後期選抜 志願受付 2/26 (水) ~2/28 (金)
志望変更* 3/3(月)~3/5 (水)
選抜実施日 3/11 (火)
入学予定者の発表 3/21 (金)

*1度だけ志望学校、志望課程または志望学科(部)を変更することができます。

各学校の選抜内容や、選抜日時について、詳しくは長野県教育委員会のHPでご覧いただけます。

2023年長野県公立高校入試 ≪出題傾向と対策のポイント≫

2023年の入試問題・解答は、長野県教育委員会のHPでご覧いただけます。

国語

大問No. 分野 配点
1 説明的文章 漢字読み6問、記号選択4問、記述70~90字

34

2 表現 記号選択4問、記述40~50字 18
3 漢字 漢字書き3問(誤字訂正) 6
4 古典 記号選択3問、現代仮名遣い、返り点、記述20~25字 19
5 文学的文章 漢字書き2問、記号選択3問、記述15~20、60~80字 23
  • 本文の内容を説明させるタイプの記述問題が3問、文章の展開を踏まえて適切な内容を記述する問題が2問出題されました。指定語句や参考資料などの条件が提示されるので、それらを守って制限字数以内に収める練習が必要です。短い言葉で必要な内容をまとめるためにも、日頃の学習から語彙量を増やしておきましょう。
  • 記述問題以外は記号選択・書き抜き問題。本文をしっかり理解しないと判断に迷うような記号選択問題が増加傾向。
  • 漢字の誤字訂正問題が定番となっています。漢字自体は易しいものが多いので、ケアレスミスで失点しないよう注意しましょう。

数学

大問No. 分野 配点
1 小問集合 計算、作図、確率、平面図形、空間図形 36
2 箱ひげ図、規則性 記号選択2問、記述1問 19
3 関数 記述1問 23
4 図形 記述2問(証明問題) 22
  • 平均51.1点に対して、大問1・2だけで55点分。基本的な問題を確実に得点できるようにしておきましょう。一方、定番の考え方や解法を記述する問題も健在です。何度も練習して、正しい記述の書き方を定着させましょう。
  • 今年度ついに「箱ひげ図」が出題されました。難易度はそれほど高くなかったため、必ず正解したかった問題です。
  • 今年度の大問3(加湿器の水放出量に関する問題)のように身近なトピックにちなんだ出題がトレンドです。情報量が多くなりがちですので、解答に必要な情報を的確に集められるようにしておきましょう。

社会

大問No. 分野 配点
1 歴史総合問題 記号選択8問、記述2問 28
2 地理総合問題 記号選択5問、用語3問、記述6問 36
3 公民総合問題 記号選択6問、用語6問、記述7問 36
  • 与えられる資料が多いので、膨大な情報を漏れなく処理できるかが得点のカギです。
  • 歴史は時代ごとではなくテーマごとの出題。歴史全体の流れや背景を押さえながら覚えましょう。地理は地域別テーマがトレンド。公民はSDGsに関する出題が増えています。
  • 記述問題が全体の4割を占めます。そのうちのほとんどで語句の指定がありましたので、どのような解答が求められているのかを予想して記述することが大切です。多くの問題に触れ、正答例をたくさん参考にしながら解答の型を作っていきましょう。

理科

大問No. 分野 配点
1 生物(植物、刺激と反射)) 用語2問、記述2問、計算1問 25
2 化学(科学反応、イオン) 用語1問、記述1問、計算3問、化学反応式 25
3 地学(飽和水蒸気量、自転と公転) 用語2問、記述2問、計算3問 25
4 物理(音、熱量) 用語1問、記述3問、計算4問 25
  • 例年通り、生物・化学・地学・物理の各分野から1題ずつの出題となっています。身近なテーマにからめて理科の基礎知識や原理・原則を問う問題中心の設問構成になっていて、4分野バランスのとれた基本問題重視型学習が得点力アップにつながります。
  • 実験の方法や実験結果の原因を説明する記述問題は対策の差がハッキリと出ます。中学校3年間で扱った実験は一通り復習をしておきましょう。
  • 計算ミスによる失点は禁物!答えが出た後は必ず確かめをして確実に得点しましょう。

英語

大問No. 分野 配点
1 リスニング 記号選択(最終問題のみ記述)、1度読みと2度読みが混在 20
2 対話文・文法・英作文 語形変化2問、条件作文(3語以上)3問 30
3 読解(長文1つ) 日本語記述1問 23
4 読解(短文4つ) 英作文1問(20語以上) 27
  • 新単元「現在完了進行形」が記述形式で出題されました。「原型不定詞」や「仮定法」も出題こそ無かったものの、素材文の中に表現として登場するなど、新学習指導要領の注目単元が2023年の入試問題から登場しています。
  • 英文読解が出題のメイン。文章の内容についての出題が多いので英語の知識だけでなく読解力が求められます。
  • リスニングで初めて記号選択以外の問題が出題されたことをはじめ、記述問題が増加傾向です。最優先は単語力アップと基本文法の定着、その次に5語程度の短い英文が書けるような練習が効果的です。